club-top

club

philoosophy​

日々サッカーと向き合い、スキルと心、そして人間力を育てる

サッカーを通じて、自分で考え、行動し、アクションを起こせる子どもを育てることが僕らの育成理念です。

「指示を待たないと動けないヒト」、「周りの意見に賛同するだけのヒト」、「自分の意思を持たないヒト」、「コミュニケーションが取れないヒト」、「言われたことをこなすだけのヒト」、「やりたいことが見当たらないヒト」・・・。
今日の日本ではこのような、いわゆる主体性を欠いた人間(特に若い世代)が社会問題になっています。

これからの日本を担う子どもたちがそうはならないよう、サッカーを通して子どもたちを早い段階でしっかり自立させ、将来どんな世界でも活躍ができるような人間育成ができたらと思い、2012年に現代表の前村(当時24歳)が前団体バオムサッカークリニックを設立しました。

そういった育成理念の達成に向け、またサッカー選手として世界と戦える選手を育てるという目標のもと、バオムでは常に選手たちが状況を把握し、考え、判断し、アクションを自ずと起こせるような練習環境、育成トレーニングメソッドを取り入れています。

このようなサッカー育成に取り組む背景には、前村が2013年にスペインの名門クラブ「レアルマドリードCF」のサッカースクールにて指導に携わったことが大きく関係しております。

そこで目にした育成のビジョンや練習メニュー、プログラムは前村自身のサッカー概念を覆しました。今まで前村自身も選手として、また指導者としてサッカーというものに携わってきた中で、いかに世界と日本がかけ離れているのかを痛感し、それはレアルマドリードが世界の名門だったからというだけでなく、それが世界のスタンダード(世界基準、世界水準)なんだと思い知らされ、これからの将来を担う子どもたちを指導していく立場として改心させられました。

中でも「現日本の育成との違い」として大きく痛感したことは、「状況判断力」や「考える力」といった将来的に必要不可欠となってくる能力を小さなころから養っているということ。日本では、多少体が大きかったり、スピードがあればこの年代では活躍でき、それを良しされます。判断力は技術が整ってからと基礎練習や技術練習ばかり行い、練習ではできるのに(敵がいないので当然です)、試合でできないという子が続出します。これは本当に一部の話で、このように育成の概念自体が異なる世界のサッカーには残念ながら日本サッカーはまだまだ追い付かない現状があります。

当クラブでは現在も、実際スペインでのコーチング研修を行い、世界基準を常に追求し、本物のフットボールを子どもたちに伝えていきます。

また、子どもたちの自立を促す試みには積極的に取り組んでおり、試合時も自主行動ができるよう育てています。保護者の方々は子どもたちのサポーターとして応援いただくことが役割で運営におけるお手伝いはございません。

club01

development

世界基準に合わせた適正時間と人数での活動

当クラブは、世界標準とされる適正人数、適正時間の中で練習や試合を行っております。子どもたちが効果的な練習を行うためには、集中力と体力を最後まで持続させる必要があることから、「適正時間」と「適正人数」のバランスは練習環境において最重要となります。

時々「うちのチームでは4、5時間練習しています!」という声を聞きますが、その子たちは到底最初から最後まで集中力と体力は維持できていないと思います。そういった練習環境はスキルアップに繋がらないだけでなく、様々な成長の時期を迎えている子どもたちにとって良い影響を与えません。疲労は体の成長を妨げます。過度の追い込みは心の成長を妨げます。サッカースキルだけでなく、ヒトとしてしっかり成長できるよう適正時間の中練習を行い、オフはオフでしっかり取るようにしております

また、適正人数という話では「シュート練習3回しか回ってこなかった」「試合少ししか出れなかった」というケースが良く見受けられます。それでは、子どもたちもサッカーが面白くならないですし、うまくはなりません。

そのようなことから当クラブでは、子どもに集中させるのではなく、集中力を切らさないように練習のリズムにこだわり、例えば子どもたちの様子を見ながら集中力が維持できている時はあえて給水時間を省いたり、急な人数変更に合わせトレーニング内容を変えたりと常に子どもたちがサッカーに集中している状態を継続させるために環境の工夫もしております。適正人数という観点から各学年ごと入会にあたっての人数制限を設けております。

“サッカー”を指導します

そりゃ当たり前だろ。と思った方。

日本サッカー育成界において、今日どれだけのチーム、スクールでサッカーを教えられているでしょう。例を挙げさせて頂くと、お母さんたちが料理教室に通っているとして、「包丁さばきばかり指導を受けて料理が上手くなりますか?」、「とりあえず塩と胡椒で味付ければよいなんて習って上手くなりますか?」サッカーの育成現場ではこのような事がありふれています。「コーンドリブルや対面パス、壁パスシュート、リフティング等の技術練習を多く行う練習風景」、「とりあえず前に蹴っとけ!エースの誰々に渡せ!という試合風景」子どもたちのサッカーレベル、サッカー脳が育つわけがなくサッカースキルの上達はするかもしれませんが、それはあくまで試合の中では発揮されません。

日本の子どもたちの半分くらいしか、練習や試合をしていないヨーロッパの子どもたち。年齢が若い頃(未発達のころ)は練習量の多い日本も対等に戦えますが、日本代表になってみるといかがでしょうか?答えは皆さんご存知の通りです。「量やればよい」という考えは全く当てはまりません。

当クラブでは、ほとんどの時間を動きのある練習としており、練習のための練習は行いません。また、サッカー先進国では当たり前ですが1つの練習に複数のテーマを組み込み量やらずとも同じ時間で複数のスキルを身につけられるよう心掛けています。

最後に・・・。日本の子どもたちの大半が知らない、また勘違いしていること2つ。

ドリブル技術=相手を交わす技術

守備力=1VS1(対人)の強さ

この2つの考えは大きな間違いです。サッカー先進国では全く違う角度から指導をしています。この2点は特に子どもたちの成長の妨げとなるところです。詳細が聞きたいと言う方はぜひ体験時に聞いてください。

club02

and more

サッカー指導以外にもこんな指導に力を入れています

1.栄養指導

サッカー指導以外では最も力を入れている指導になります。

「栄養補給」「疲労回復」「身体強化」主にこの3点を徹底し、試合後には必ず補食を取らせています。

また、子どもたちのコンディション調査も定期的に行い、活動があったの日の食事や試合前の食事についても専門家の講師にご協力を頂き、指導を行っております。その成果もあり、調査を通じて多くのご家庭から「風邪を引かなくなった」、「朝ダルそうなことが減った」といった成果報告を頂いております。

2.自立指導

私たちが育成理念の一つに掲げている「人間力の育成」には子どもたちの「自主自立」が重要となります。当クラブでは、サッカーの活動中は、基本的に保護者様から子どもたちが離れて行動ができるよう心掛けています。試合の移動はコーチと共にチームで移動をします。夏と冬には合宿にも行きます!1年生でもしっかり自分で試合に行って、着替えて、帰ってこれるようになります。

余談ですが、準備は自分ですることと徹底しているため、忘れ物があったりしてもママのせいにはできません。ママのせいにすると恥ずかしいのでみんな自分の準備不足を認めます。笑

3.テクニック以外の指導

サッカー選手の能力は「テクニック(個人スキル)」「タクティクス(戦術)」「フィジカル(フィットネス)」で構成されています。どれかだけに特化した練習を重ねてもサッカー選手としてプロへはいけません。

その中で、一番厳かになってしまっているのが「フィジカル(フィットネス)」です。持久力、筋力、俊敏性、柔軟性、コーディネーション能力などの分野になります。

これはサッカースキル以上に成果が出るまでに年月がかかり、計画的かつ継続的にやっていかなければなりません。そのため時間が限られたサッカースクールの練習内ではなかなかこの分野に時間を割くのは難しいとされています。

また、もう一つこの分野を指導に取り入れることが難しい理由は、テクニック以上に小学生の子どもたちには個人差があるからです。

わかりやすく言うとものすごく体力がある子とない子では同じ練習ができません。(やったとしても効果的ではありません)筋力や柔軟性にも個人差はあります。

そういったこともあり、個々でアプローチをしなければならないという難しさがあるのです。

当クラブでは、あらゆる工夫を入れて計画的に指導を行っています。体力の向上はもちろん、足の速さ、怪我の防止にもつながっていく分野なのでとても重要です。

emblem

それぞれの「想い」を「BAUM 」に込めて

BAUM(木)を象徴的に図案化しました。上部にはいつまでもサッカーに携わってほしい願いを込めて、サッカーボールを置き、下部には人と人を結ぶ意味を込めて、リボンを付けましたそして中央のシルエット化している木には、選手はじめBAUMに携わる全員がBAUMを通じて「それぞれ」の成長を成し遂げてほしいという願いを込めシルエットにしました。将来、「一人ひとりがオンリーワンになってほしい」という期待を込めております。

club

history

2012年1月

2012年3月

2012年4月

2013年4月

2013年5月

2014年4月

2014年7月

2014年7月

2015年1月

2015年4月

2015年5月

2017年4月

2017年5月

2019年4月

バオムサッカークリニック設立

潮見台校がスタート(開校時の選手は1人でした!その選手のおかげで今があります!)

芝浦校がスタート(施設閉鎖に伴い2016年3月で閉校)

レアルマドリード・ファンデーション・サッカースクール横浜校の開校に伴い、前村が日本人コーチに就任する。※現在、バオムでコーチを務める今井郁郎コーチもここで経験を積む。後にバオムコーチに就任

横浜校がスタート

青葉区の地域総合スポーツクラブ「あおば大空クラブ」の主催する【親子で楽しむサッカー教室】の業務委託を受ける

社会人チーム「F.C BAUM」を発足

みどり校がスタート

野川校がスタート

ジュニアチーム「BAUM FOOTBALL CLUB KAWASAKI」を発足

団体法人化「NPO法人バオムフットボールクラブ」設立

各分校制度を廃止し「バオムFC川崎」として一貫統一

2012年1月
バオムサッカークリニック設立

2012年4月
潮見台校がスタート(開校時の選手は1人でした!その選手のおかげで今があります!)

2013年4月
潮見台校がスタート(開校時の選手は1人でした!その選手のおかげで今があります!)

2013年5月
レアルマドリード・ファンデーション・サッカースクール横浜校の開校に伴い、前村が日本人コーチに就任する。※現在、バオムでコーチを務める今井郁郎コーチもここで経験を積む。後にバオムコーチに就任

2014年4月
横浜校がスタート

2014年7月
青葉区の地域総合スポーツクラブ「あおば大空クラブ」の主催する【親子で楽しむサッカー教室】の業務委託を受ける

2015年1月
社会人チーム「F.C BAUM」を発足

2015年4月
みどり校がスタート

2015年5月
野川校がスタート

2017年4月
ジュニアチーム「BAUM FOOTBALL CLUB KAWASAKI」を発足

2017年5月
団体法人化「NPO法人バオムフットボールクラブ」設立

2019年4月
各分校制度を廃止し「バオムFC川崎」として一貫統一

management

バオムFC川崎運営
NPO法人バオムフットボールクラブ

法人名称:特定非営利活動法人バオムフットボールクラブ

法人設立:2017年 5月

代表理事:前村大樹

所在地 :神奈川県川崎市多摩区南生田6-1-8  1F

TEL   :044‐767‐3094 (10:00~14:00/水曜日、土日祝日定休) 

TEL   :080‐1229‐9623(代表:前村)
※固定電話は練習中や週末の活動時はご対応ができませんので、その場合は代表電話の方へお願いいたします。

従業員数:14名 (正社員 :6人、アルバイト :8人)  ※2022年5月現在

contens

club
schedule
staff
goods
goods(工事中)
studio
studio
contact
contact